2018年にJGC修行を終え、
2019年はSFC修行中の【まめ子】です。
今日のテーマは
中部国際空港(セントレア)のカードラウンジ
「プレミアムラウンジ」
です。

ーーーーーーーーーーーー
【もくじ】
■セントレアには4つのカードラウンジがある
■セントレアのカードラウンジへの行き方
■「プレミアムラウンジ」と「第2プレミアムラウンジ」の違いは対応カード
■利用可能時間 7:00ー20:45 年中無休
■利用料金 大人1540 or 1230円 13〜17歳620円 12歳以下無料
■席の様子(優先席以外は全てコンセント1+USB1)
■アルコール
■ソフトドリンク
■おやつ・おつまみ
■雑誌コーナー
■荷物置き場
■電話スペース
■お手洗い・シャワーはなし
■喫煙スペースあり
■ 他のラウンジレポ
ーーーーーーーーーーーー
■セントレアには4つのカードラウンジがある
名古屋に行く時は小牧空港派だったのですが、
久々に中部国際空港(セントレア)に降り立ちました。
せっかくなのでラウンジ巡りをしましょうと
調べてみると、セントレアにはなんと、
4つもカードラウンジがありました!
①プレミアムラウンジ セントレア 3階出発ロビー
②第2プレミアムラウンジ セントレア 3階出発ロビー
③QUOLIA LOUNGE(クオリアラウンジ) 3階出発ロビー
④QUOLIA LOUNGE(クオリアラウンジ) 国際線制限エリア
このうち、
保安検査場の手前にあるのは①〜③
③④はレクサスカード、TS CUBIC CARDゴールド
の保持者のみ利用可能ですが、
まめ子は持っていないので入ることができるのは①と②だけ。
ところで、
「プレミアムラウンジ」と
「第2プレミアムラウンジ」って何が違うの?
かまえている場所の違い?
なんて思ったのですが…
行ってみると、①②③はともにお隣同士。
ほぼ同じ場所にありました。
■セントレアのカードラウンジへの行き方
入り口に入って、そのまま直進で到着します。
▼手前から、プレミアムラウンジ、クオリアラウンジ、第2プレミアムラウンジ。
ラウンジは案内センターの奥。それぞれお隣同士でした。

▼反対側からみたところですが…
ラウンジが隣り合って開設されています。

■「プレミアムラウンジ」と「第2プレミアムラウンジ」の違いは対応カード
場所もほぼ同じ場所にあったので、
いよいよ違いがわからなくなってしまったので、
受付の方に聞いてみました。
「お使いいただけるカードが違うんですが、
お客様のカードならどちらも対応しているので
両方ともお使いいただけますよ」
なるほどなるほど。2つの違いは、
対応しているカードの違いでした。
▼「プレミアムラウンジ」の対応カード
MUFGカード、VISAカード、DCカード、
ダイナースクラブカード、JCBカード、UCカード、
アメリカン・エキスプレス・カード、NICOSカード、Rakutenカード
が使用可能とのことでした。
(ピンクの文字は両方で◯、青の文字はプレミアムラウンジのみ)

▼「第2プレミアムラウンジ」の対応カード
MUFGカード、DCカード、NICOSカード、UCSカード、
Rakutenカード、アメリカン・エキスプレス・カード、
オリコカード、Lifeカード、三越Mカード、MIカード、
伊勢丹アイカード、アプラスカード、ジャックスカード、
EPOSカード、セントレアゴールドカード、セントレアプレミアムカード
が使用可能でした。
(ピンクの文字は両方で◯、青の文字は第2プレミアムラウンジのみ)
■利用可能時間 7:00ー20:45 年中無休
プレミアムラウンジの利用可能時間は
年中無休の7:00-20:45でした。
■利用料金 大人1540 or 1230円 13〜17歳620円 12歳以下無料
対応カードを持っている方は無料では入れますが、
所持していない同伴者(人数制限なし)も有料で入場できます。
年齢と、楽天カードかどうかで料金が変わります。
楽天カード同伴者18歳以上の方:1,540円(税込)
他提携カード同伴者18歳以上の方:1,230円(税込)
13歳以上17歳以下の方:620円(税込)
12歳以下の方:無料
▶詳しくはセントレア公式HPをご覧ください。
プレミアムラウンジ セントレア - ラウンジのご案内 | セントレア
■席の様子
手前に優先席(コンセントなし)
入って右からソファ+サイドテーブル
真ん中に向かい合ったソファ+テーブル
左にドリンクコーナー
左奥についたて付きビジネススペース
優先席以外は全てコンセント1つ+USB1つがついていました。
▼優先席
ソファ+小さめテーブル。コンセントはなさそうでした。

▼ソファ+サイドテーブル
入って右手は1人がけソファ+サイドテーブル。
がっつりお仕事というよりは、
ゆったりお茶orお酒タイムをしている感じの方が多かったです。

サイドテーブル下にコンセント1つ+USB1つがありました。


▼向かい合ったソファ+テーブル席
テーブル横にコンセント1つ+USB1つがありました。


▼ビジネススペース
お仕事に集中したいときはここ。
左はついたて付き。右は仕切りのないカウンターテーブル。
もう一列右にも同じような列が1列分ありました。
デスク前にはそれぞれコンセント1つ+USB1つがありました。

▼ついたてなしビジネススペース

▼ついたてありビジネススペース

▼それぞれのデスクにコンセント1つ+USB1つ

■アルコール
ビール3種類と、サワー、シードルまで。
お酒が何杯でも無料なの自体すごいですが、
ビール以外にもお酒が充実してるのがすごい!!
▼ハートランドビール(左)とサワー(右)

▼キリン一番搾り(左)とハイネケン(右)
思わず飲み比べたくなっちゃいますね。

▼ハードシードル
■ソフトドリンク
□トマトジュース
□ジュースサーバー
□コーヒーメーカー(UCC)
□紅茶
など。
▼カゴメのトマトジュース
血中コレステロールが気になる方に カゴメトマトジュース。
以前にぴよりんの記事でも書いた通り、
実はカゴメって愛知県のご当地ブランドなんですよね!!
▼名古屋駅のおすすめカフェ記事
【名古屋駅でごはん】駅ナカ・野菜ジュース飲み放題・ご当地ごはんありの「トラッツィオーネ ナゴヤ」

▼ジュースサーバー
□爽健美茶 □炭酸水 □コカコーラ
□ジンジャエール □Fantaメロンソーダ味 □カルピス
□カルピスソーダ □ミニッツメイド フルーツミックス100%
□ミニッツメイド アップル100%

▼さらに、ジュースサーバーの上には
MIXドリンクのおすすめも書かれていました。
コカコーラ+カルピスでキューピッド、
ミニッツメイドのアップル+カルピスでアップルカルピスなど。
バリエーション増えそうですね。
以前、トマトジュース+カルピスを試す方もいると
お伺いしたことがあります。結構美味しいみたいですよ。

▼UCCのコーヒーメーカー
左がコーヒーメーカー。
□カプチーノ □カフェラテ □カフェオレ
□アイスカフェラテ □コーヒー □アメリカン
□エスプレッソ □アイスコーヒー □熱湯
右のマシンはお水用。
□氷 □氷・水 □水
コーヒーメーカーは種類が充実していました!

▼こちらもUCCのコーヒーメーカー。
□ホットコーヒー □アメリカン □アイスコーヒー
□熱湯
こちらはシンプルなチョイス。

▼ティーバッグ派の方はこちら。
煎茶と紅茶が置かれていました。
この他、おしぼり、ガムシロップ、レモン、
ストロー、シュガー、フレッシュなど。
マドラーもあります。

■おやつ・おつまみ
▼おやつ・おつまみも充実していました!
しょっぱいもの、甘い物ともに充実していました。
美味しいものばかりなのでトレーに山盛り持っていく方もおられましたが、
すかさず補充されて、すぐに山盛りになっていました。

▼せっかくなので全種類試してみました
□スーパーツナ(画面左下の金・銀の包み)
□しるこサンド(画面上のビスケット)
□バターピー(画面真ん中)
□ミニビーンズ(画面右)
どれもおつまみにぴったり。
しるこサンドがあるのが、名古屋ならではですね!
なんだか名古屋のモーニングを思い出すメニュー達でした。

▼甘い物シリーズ
さっきので全部!?と思っていたら、
その後にバスケットに補充されて、種類が増えました。
□メイプルクリームサンド □チョコクリームサンド
□チョコレート
甘い物もばっちりそろっています。
こちらは、コーヒー片手にいただくにぴったりそうですね。
■雑誌コーナー
▼新聞

▼雑誌

▼パンフレット
■荷物置き場
▼大きな荷物は入ってすぐの荷物置き場に置いておけます。
■電話スペース
電話スペースは2つありました。
電話をかけるときには扉が閉まります。
▼電話スペースの様子
▼中にはテーブルとコンセントが2つ。
充電が切れそうなときは充電しながら電話ができちゃいますね。
■お手洗い・シャワーはなし
お手洗いとシャワーはありませんでした。
お手洗いに行く場合には、ラウンジを出て右向いにあります。
まめ子が一旦退室した時は、
受付の方に出かける旨を伝えたら、
戻ってきたときは顔パスで入れてもらえました。
■喫煙スペースあり
ラウンジ内に喫煙スペースもありました。
まめ子は非喫煙者なので中には入りませんでしたが、
どうやら椅子はなく、立って吸うスタイルでした。

■他のラウンジレポ
▼福岡空港のカードラウンジTIME
福岡空港のカードラウンジをご紹介♪
行き方写真付き。